メディアヌップ|丘原から、夜の言葉で

Share this post
Web3やNFTの練習試合について 週刊メディアヌップ#2
www.medianup.xyz

Web3やNFTの練習試合について 週刊メディアヌップ#2

急に短歌。大好きな沼に溺れてマドルスルー 坂の上にはヌップありけり

sasakill.eth|佐々木大輔
Feb 1, 2022
3
Share this post
Web3やNFTの練習試合について 週刊メディアヌップ#2
www.medianup.xyz

2022年2月2日にお送りする第2号。ささきる(@sasakill)が気になったニュースにコメントを添えて、1週間分まとめてお送りします。


今週のナイン・ストーリーズ

2022年1月26日〜2022年2月1日

前回はちょっと数が多かったと反省して、今回は9個しか選ばないことにしてみました。うまくいくようであれば、今後のフォーマットにしようと思います。

  1. RPGの起源 - RPGとは何か|坂本雅之
    1974年に発売されたD&Dより前にさかのぼり、それがどのように生まれたかを考証していく記事。また、今回初めて「ロールプレイングというプレイスタイルがD&D以前に誕生していたこと」を知りました。これは、ポッドキャストシーズン1「あなたの知らないロードス島戦記」の内容を上書きしなければならないかも……。

  2. デシブログ:入社後いきなり歴史調査をするとどうなるのか
    コテンラジオがどのように制作されているか、新入社員のリサーチャー? データマン? の立場で書かれたブログ。大変なのかもしれませんが、これは魅力的な仕事ですね。うらやましい。

  3. 岩波書店から『原本 遠野物語』が刊行
    折口信夫が、柳田國男の『遠野物語』に3種類の原本が存在することを公表したのが1935年。それから87年の時を経て、ついに、ついに刊行されました。その背景、そして原本から得られる情報は、わずか数行で要約することなどできようはずがありません。近々なんらかの企画を立ててご紹介したいと思います。

    Twitter avatar for @sasakill
    佐々木大輔 | sasakill.eth @sasakill
    昭和十年、折口信夫は「蟻地獄の様な書痴の人々の為に」といって原本三部作の存在を『遠野物語』の後記に示した。それが今年2022年、岩波書店からついについに刊行された。今日はその企画に関わった先生方の話を伺えるイベント。楽しみすぎる。
    Image
    11:23 PM ∙ Jan 28, 2022
    58Likes15Retweets

  4. みんなの図書館さんかくが絶好調らしい

    静岡県焼津市にあるみんなの図書館さんかく。一箱本棚オーナー制度や、それを成り立たせるコミュニティの運営がとてもうまくいっているそうです。なかでも、商店街エリアに2年で新規7軒が開業したのはすごい。施設のアウトプットが、街が目指すアウトカムに具体的に貢献しているのがすごい。

    Twitter avatar for @JunyaDohi
    土肥潤也|さんかく館長 @JunyaDohi
    みんなの図書館さんかくが開館から2年で起きたこと。 エリアの変化 ・商店街エリアで新規7軒が開業 ・年間50件以上の視察受入 ・自分も2軒目を借りる(さらに3軒目の話も) 表彰 ・マニフェスト大賞 優秀賞 ・日本まちづくり大賞 ・ビジネスインサイダー ビヨンドミレニアルズ ローカル部門
    Image
    3:34 AM ∙ Jan 29, 2022
    35Likes2Retweets

  5. Web3やNFTの練習試合について
    pajiさんの一連のツイートのなかから、練習試合の話をピックアップ。本質的特性や根幹となる思想を理解したうえで、「待つこと」や「時代にあわせること」の重要性を整理しています。それに深くうなずきました。
    これについて友人と話し合ったときに出てきたのが坂本龍一の595 NFTsの話です。「あれは練習をせずに試合に臨んでいるという意味で練習試合ですらないのだ」という話をしました。

    Twitter avatar for @paji_a
    paji.eth @paji_a
    2/ ”練習試合”はざっくり2つの方向性があり ①ブロックチェーンの本質的特性を見極めたサービスやプロダクトを展開して「時代待ち」 ②(根幹思想を理解した上で)現状の利用者のリテラシーにあわせブロックチェーン純度を落とした”NFT風”、”Web3風”サービスを展開して試合経験を積み、啓蒙に励む
    11:49 PM ∙ Jan 30, 2022
    46Likes1Retweet

  6. 2021年、編集部がハマったコンテンツを振り返る - Media × Tech
    Media × Techのアンケートに答えました。昨年もっともハマったのがショパンコンクール。1か月以上もの間、YouTubeとSNSとブログを組み合わせて、さまざまなメディアのなかを泳いでコンテスタントの演奏とその楽屋裏を楽しみました。我が家ではオリンピックやワールドカップを超える位置づけのイベントです。期間中にメディアヌップをやっていたら、ほとんどすべてがショパコンの話になったと思います。それくらいハマりました。
    優勝したBruce Liuの演奏を1stアルバムの曲順に並べたYouTubeのプレイリストを作りましたので、ここに公開します。Bruce Liu Chopin 2021

  7. 著者は死に、読者は消費者となった:アマゾンは小説の書き方と読み方をいかに変えたのか - WIRED
    流通形態がコンテンツに影響を与える、というお決まりの話からはじまって、KDPというシステム世界がクリエイターの創作世界を飲み込んだ話が展開されます。でもそれは、世界の一画にすぎないじゃないでしょうか。そこまでの影響力はないし、みんなもっと元気に小説を書いてるよ、と思うなどしました。

  8. SlowNewsアプリで良質なコンテンツにさらにアクセスしやすく、読みやすく
    Webでも十分読みやすいけれど……と思ったのですがやはりアプリがあるのはいいですね。読みかけだったいくつもの作品にふれて続きを読みました。ちなみに私はノンフィクション作品の全文検索を便利につかっています。

  9. Bitfan Meetup #1 第一部「ファンコミュニケーションの海外トレンドとBitfanの今後の展望」〜「デジタルファンクラブ3.0」の時代における、ファンクラブのあるべき形とは〜
    クリエイターエコノミーやNFTやWeb3という流行語がばんばん登場するのですが、過去にユーザーから「ファンに差をつけるな」とお叱りをうけたことから、「トレンドに流されるのではなくファン中心に考えよう」という学びを得た話に至ります。このリアリティから学ぶところがありました。

あとがき

日々ニュースを見て、コンテンツを消費して、思い浮かんだ感想を整理する。これを息を吸うようにできることに気づきました。もっと早くからやればよかったです。

Share this post
Web3やNFTの練習試合について 週刊メディアヌップ#2
www.medianup.xyz
Previous
Next
Comments
TopNewCommunity

No posts

Ready for more?

© 2023 Daisuke Sasaki
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing