今回は、あたらしいNFTプロジェクトのメンバー募集のお知らせです。ゲストに助監督のもりちんさん(@idmoriuchi)をお招きし、企画のコンセプト、チームの雰囲気、そしてNFT開発について感じる手触りについて語っていきます。
番組へメッセージを投稿するフォームと、Discordのサーバーの招待URLは末尾に掲載しています。お探しの方は最後までスクロールしてみてください。
番組は、このニュースレターでもお聴きになれますし、Spotify / Apple / Google / Amazonでも配信しています。
番組のキーワード
もりちんさんがWeb3に開眼した記録
Web3の魅力を知った最新のもりちんさんが、まだWeb3懐疑派だった半年前の自分と対話するという実におもしろい読み物です。
たとえばひとつ引いてみると、このあたりにも今の気分が反映されています。
まだママゴトや素振りを始めたという感じ。でもこの感じは、遠いWeb1.0の時代に独学でHTMLとかFTPとかCGIを覚えて、友人たちとホームページを作成して競い合ってた頃の感覚に近くて純粋に楽しい。
もりちんさんは、このあと実際にCrypto Zombiesをクリアし、助監督としてプロジェクトに参加してくれました。まさに「手触り」としか言いようのない楽しさを日々感じているところです。
影響を受けたNFTプロジェクト
今回のプロジェクトには、「IRL Utility」と「Gamified Token」というふたつの大きなコンセプトがあります。
ひとつのめIRL(In Real Life)は、山古志村会議の「NishikigoiNFT」と、あるやうむ社が余市町で売り出した「ふるさと納税NFT」に大きな刺激を受けています。現実生活における有用性のデザインに挑戦しています。
もうひとつのGamifiedについては、「Loot」と「Nouns」それぞれに違った刺激を受けています。Lootの不完全性と、Nounsの純粋性。それぞれ際立った特徴をもっていますが、いずれも、そこに参加した人が思わず遊び出したくなるような気持ちさせてくれます。これを違う形で再現することを試みます。
前身となる「A Wizard of Tono」
今回のプロジェクトのコンセプトとして欠かせないのが「遠野」という土地です。遠野は、「A Wizard of Tono」というBook NFTの作品の舞台であり、そのユーティリティとしてレジデンスに安く宿泊できるという特典もつけてみますが、今度の作品はそれよりさらに深く、遠野という土地をいかした企画になっています。
現在開発中のNFTコレクションの一部
プロジェクトのキックオフが行われたのが2022年6月9日。これまでの2ヶ月ほどは、核となるコンセプトを探すのに時間を費やしてきました。その成果の一部を、シルエットとしてすこしだけお見せしたいと思います。
この3人のキャラクターがなんなのかは……いまはまだ秘密です。
遠野の新規NFTコレクションを一緒につくる初期メンバーを募集します
プロジェクトはこのあと、具体的な制作をどんどん進めていこうという段階に入っていきます。具体的には、世界設定、シナリオライティング、ナラティブデザイン、ゲーム要素を感じさせるグラフィックデザイン、背景イラスト制作、ゲーミフィケーションテスト、コミュニティマネジメント、公式サイトのWebデザインなどなど、やるべきことがたくさんあります。
もしこの新規NFTコレクションに興味を持っていただき、制作の初期メンバーとして加わってみたいという方がいれば、ぜひ私のTwitter @sasakill にDMをください。また、上記の制作に限らず「こんなスキルあるけど貢献できますか?」といった気軽なご質問も歓迎です。
今後の「遠野の新規NFTコレクション」の情報については、以下のニュースレターでお送りします。メディアヌップとは別のニュースレターになりますので、あらためてこちらもご購読いただけますと幸いです。
みなさまからのメッセージをお待ちしています
メディアヌップでは、リスナーのみなさまからのメッセージを募集しています。以下のフォームからお送りください。
https://forms.gle/L6HbzjZC7QKkMY4F9
Discordでは楽屋話をしています
番組に関連する雑談や楽屋話は、Discordで行っています。以下からアクセスして、お気軽に書き込んでみてください。なお、招待URLには有効期限があります。もし期限切れの場合は、最新のニュースレター(あるいはブログ)をご確認ください。
https://discord.gg/CNhDFFhqtR
次回もお楽しみに。
制作ノート
企画: ささきる
出演: ささきる, tel, morichin
編集・ディレクション: tel
2022年7月25日収録
Share this post