メディアヌップ|丘原から、夜の言葉で

Share this post
創造は自分が記憶したものでしか行えない
www.medianup.xyz

創造は自分が記憶したものでしか行えない

週刊メディアヌップ#22

sasakill.eth|佐々木大輔
Jul 12, 2022
2
Share this post
創造は自分が記憶したものでしか行えない
www.medianup.xyz

以前、週刊メディアヌップ#14において、「Twitter買収か」という話題をとりあげなかったことをわざわざまえがきでとりあげるというややこしいことをしたことがありました。イーロン・マスクによる底の浅い提案にも、それに興奮してはしゃぐメディアやブロガーにも、あきたりない思いをもっていたからです。報じられている通り買収が撤回されるのかどうか現時点ではよくわかりませんが、いずれにしろ「やはりあのときとりあげなくてよかったな」という気持ちを表明するために、再びまえがきでとりあげました。ややこしい。というわけで今週の9本です。


今週のナイン・ストーリーズ

2022年7月6日〜2022年7月12

1/ Polygonのハッカソン:日本の受賞者のアイディアとビジョン

Polygonのハッカソンが開催されたのは7/1〜7/3とちょっと前のことなのですが、開発者たちによる興奮の余韻が私の観測範囲にはその後もまだ漂っており、そのことをぜひ書き留めておきたいと思いました。ハイプを生み出すことに熱心な投資家たち(Web3においてそれは単にいちユーザーを意味します)の発言が後退して、手を動かしてコードを書く人たちの存在感が増して見えたこの一週間ほどは、自分にとってとても好ましい風景でした。

Twitter avatar for @sasakill
sasakill.eth @sasakill
MTGで9ポケットのバインダーを見慣れている勢からするとめっちゃ親しみのあるUI coindeskjapan.com/153733/
Image
11:57 PM ∙ Jul 5, 2022

2/ 安倍元首相の死について

このような報に接したときの態度として、私がいつも心がけるのはこういうことです。信頼する書き手である畑中章宏さん斎藤環さんの言葉を紹介したいと思います。

Twitter avatar for @akirevolution
畑中章宏@『忘れられた日本憲法』『廃仏毀釈』 @akirevolution
みんな一種の興奮状態にあるかもしれないけどそんなときこそ黙れ慎めと思う。
11:24 AM ∙ Jul 8, 2022
51Likes10Retweets
Twitter avatar for @sasakill
sasakill.eth @sasakill
「個人的なおすすめは、情報の取り入れ口をラジオに一本化して、ニュースはそこからしか聞かないことです」
buzzfeed.com性急な物語化やラベリングは危険 安倍元首相の銃撃報道に精神科医が抱く違和感衝撃的だった安倍元首相の銃撃事件。感情的な物語を引き出そうとしたり、犯人の属性を事件と結びつけようとする報道も目立ちます。そんな報道が受け取る側にどんな影響を与え得るか、精神科医に取材しました。
2:54 PM ∙ Jul 10, 2022

結果として、二日ほどおとなしくしていたら事実に基づいた情報が得られるようになってきました。これも、信頼する書き手である大塚英志さん山下正太郎さんの言葉を紹介したいと思います。

Twitter avatar for @MiraiMangaLabo
大塚英志未刊行小説「木島日記 うつろ舟」「北神伝綺」「北神伝綺 石神問答」7月より刊行開始。 @MiraiMangaLabo
教団への私怨が動機と仄めかされる事件に対し、犯行が言論の自由や民主主義への挑戦だという論調の作られ方やその語り手の一部を見るにつけ、政治とカルトの不用意な接近や癒着が問われべきなのに事件を教団からミスリードするためのいささか都合のいい大義として使われていないか、と危惧する。
6:47 PM ∙ Jul 9, 2022
348Likes180Retweets

メディアも政党もこぞって「暴力による言論封殺」という言葉を使っていましたが、今のところの容疑者の供述からはそうした思想的意図は感じとれませんでした。政治スキャンダルというストーリーラインへのこだわりがそうさせるのだと思いますが、誤ったメッセージを煽ることこそ、彼らの好むクリシェ「民主主義の根幹を揺るがす」ことにつながるのではないでしょうか?この問題は政治的というよりも、むしろ社会的な孤立やセーフティネット不在の観点からしっかりとした調査報道がなされることを望みます。

MeThreee #99

これからは、「政治とカルトの癒着」「社会的な孤立」「セーフティネットの不在」あるいは、私の興味引きつけて言えば「匿名掲示板文化によって生じた認知の歪みの最悪の帰結(米議会襲撃事件のかなしき日本版)」といった観点から冷静に検討を加えられるようになってくると思います。

本当は何を言いたいかというと、事件から48時間くらいの間に生じた、普段尊敬する言論人たちのみっともない言い争いは見たくなかったな、ということなんです。ごく個人的な、小さな話ではありますが。

3/ クリプトが崩壊するなか「バイブス最高責任者」とNFTインフルエンサーは物事をポジティブに捉えられるか?

「バイブス・マネージャー」あるいは「バイブズ最高責任者」「バイブズ部長」とも呼ばれるという、日本語に訳すと非常に信頼のならないタイトルに聞こえるポジションの話。その役割がまたすごい。

マーケッターとインフルエンサーとIR担当を掛け合わせたような存在で、NFTプロジェクトを新規参入者にアピールし、既存の出資者に安心感を与える役割を担っているのです。その目的は? 何があってもポジティブでいることです。

普通の感覚では、そんな人から得られる情報はまったく信頼ならないように思えますが、参加者の立場からすると印象が異なってきます。

もし、彼らが店に入ってきたとき、人々が彼らを抱きしめ、お尻を叩き、応援してくれていたら、彼らはもっと歓迎されると感じるでしょう。

確かに、こんな人がいてくれたらうれしい。

そう考えてみると、コミュニティに対して責任を持っているコミュニティ・マネージャーと違い、その場に漂うバイブスに対して責任を持っているバイブス・マネージャーというのは、いまのNFTの価値が何によって成り立っているかをよく説明しており、意外に含蓄のある言葉に思えてきます。プロダクトアウトかマーケットインかという問いも、いまでは「バイブスがあるか?」という問いの前にはやや劣勢なのかもしれません。

4/ クリエイターエコノミーを実現するための構築方法を学ぶ

クリエイターエコノミー論の第一人者Li Jinによるオンラインの学習コンテンツ。内容がいい、公開の仕方がいい、フォーマットがいい。Notionを使って何か作ってみたいなと思っていたところに、大きな刺激を受けました。TRPGの世界へのオンボーディングコンテンツを、この形式で作ってみようかなと思っているところです。

5/ ユヴァル・ノア・ハラリの危険なポピュリズムの科学

主な論旨が最後のパラグラフにまとまっているのでそのまま引きます。

しかし、彼の記録をよく見てみると、センセーショナリズムのために科学を犠牲にし、しばしば重大な事実誤認を犯し、推測であるべきことを確かなものとして描いていることがわかる。また、脚注や参考文献を適切に記載することはほとんどなく、自分の考えとして紹介した思想家への謝辞も著しく乏しいため、彼の発言の根拠は不明瞭である そして何より危険なのは、彼が監視資本主義者のシナリオを強化し、彼らの商業的利益に合うように我々の行動を操作する自由を与えていることである。現在の危機、そしてこれから起こる危機から私たちを救うために、私たちはユヴァル・ノア・ハラリの危険なポピュリズム科学を断固として拒否しなければならない。

ハラリを批判的に取り上げるのは、週刊メディアヌップ#7に続いて今年2回目。世間的に過大な評価を受けており、無批判に受け入れられがちだなと常々思っているので、今後も継続的にとりあげていきたいと思います。

6/ 狭義のDAOと広義のDAO

「がっかり」という煽り文句からはじまる、中島さんによるDAOの説明の連投。

Twitter avatar for @snakajima
Satoshi Nakajima @NounsDAO 🇺🇦 @snakajima
タイトルに惹かれて試し読みをしてみたが、前書きにDAOとは「ブロックチェーン常で実行されるルールを共有しあい、ミッションを中心に組織されたグループ」と書いてあってがっかり。なぜこれほどまでに誤解している人が多いのだろう?👇 amazon.co.jp/Web3%E3%81%A8D…
amazon.co.jpWeb3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」 | 亀井聡彦, 鈴木雄大, 赤澤直樹 | 工学 | Kindleストア | AmazonAmazonで亀井聡彦, 鈴木雄大, 赤澤直樹のWeb3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
10:30 AM ∙ Jul 9, 2022
857Likes150Retweets

結論は、「スマートコントラクトによって自律的に運営される組織」とのこと。 基本、おっしゃる通りでして、著者もこのようにコメントしています。

Twitter avatar for @tolehico
Toshi Kamei@Fracton Ventures @tolehico
@snakajima おっしゃる通りでして、Vitalik氏の定義にもあるよう、DAOの原理主義としては私もそれが理想のDAOだと理解しております。一方で、現在DAOと言われてるものの実態も初学者向けにお伝えしたく、構成の都合上このような説明になっております。いずれにせよ、貴重なフィードバックをありがとうございます!
Image
12:48 AM ∙ Jul 10, 2022
67Likes6Retweets

ちなみに私が人に説明する場合は、狭義と広義の2種類を用いて以下のように説明します。

[狭義] 報酬とガバナンスが、透明かつ自動的にオンラインで管理されている組織
[広義] 見知らぬ人々が、インターネットを介して一緒に作業するための、安全で効率的な方法

狭義では「組織」といっているのに、広義では「方法」にまでひろげています。

ではなぜこれほどの幅があるかというと、それが単なる誤解ではなく、意思を持った「解釈」だからだろうと思います。NFTの価値を上げるワイワイ成分を欲する人がDAOという新語を用いてわっしょいするケースもあれば、人間を計算可能な道具にしてしまうプログラマティックなDAOへの拒否感からあえて人間性を加えようとするケースもあるように思います。そうした解釈が、DAOなる新語の意味をあちこちに押し広げているのだと思います。私はその混沌を好んでいます。

7/ メモを取っても記憶は定着しない:研究結果

拙著『僕らのネクロマンシー』には、すべての記録を左腕の大容量記録装置に保存して、代わりにすっかり忘れっぽくなっている男が登場します。その左腕が失われるとどうなるか。そんなことを延々と書き続けたので、こうした研究結果は作品の援軍のように感じられて愉快です。創造は自分が記憶したものでしか行えない、という古風な考えをもっています。

8/ 参政党とは何か?「オーガニック信仰」が生んだ異形の右派政党

参政党とはオーガニック右派であるという話なのですが、自分がゲームマスターをしているTONUP TRPGに登場させた「マーフィズム」という集団の考えと重なるところがあり、どきりとしました。これは、大洪水後の世界で災害ユートピアを経験した集団が、周辺のコミュニティとの関係を切断して、すべてを自らの手で作り出すことに固執し、「大地母神マーファ」という神様の名を借りて先鋭化した集団です。

参政党が現実に支持を広げている世界にあって、オーガニック右派的なるものをフィクションを通してどう取り扱うか、よく考えなければいけなくなりました。

9/ 西村賢太お別れ会

そのお知らせを目にした時からカレンダーに予定を入れて、行こうかどうしようかと迷い、結果、行かないことにしたのが当日の朝。最後まで悩んでいました。私のような半端者が顔を出せる場所ではないと思ったためです。ミーハーで顔を出したんじゃ恥ずかしいと。

そしてこの灰皿の写真にやられました。これまでも雑誌等で見たことはあったんですが、白黒の写真だったからか、もともと岩石かなにかだと思ったんですよね。でもそうじゃなかった。本来の灰皿は土台になっている白い部分で、その上の黒いものはすべて灰とタールなんです。原稿に齧りついてきた時間の重みを感じて、やられました。やはり自分は行かなくてよかったし、行かなくても十分に刺激を受けました。

Twitter avatar for @saayasu
sayasu @saayasu
推計数十万本のラッキーストライクの灰で固められた西村さん愛用の灰皿。文を紡ぐ苦も快も、最も近くから見てきたであろう隕石じみたシルエット。直筆原稿にもまして生々しく迫り来るモノがあり、しかと網膜に焼き付けてきました。 人と人は別れられない、との由です。 西村賢太さん、それではまた!
Image
6:57 AM ∙ Jul 11, 2022
471Likes174Retweets

ちなみに、元々の灰皿はこれ。いったいどうやったらあんな岩石のような灰皿に……

Twitter avatar for @MO1986_
MO @MO1986_
西村賢太愛用の灰皿と同じものを、偶然持ってたのをとあるツイートで分かり、吃驚しました。
Image
2:11 PM ∙ Jul 11, 2022
3Likes1Retweet

あとがき

スマートニュースの新卒との会話のなかで、『ぼくらの7日間戦争』が共通点であることがわかり、およそ30年ぶりに読み返しました。

調べて驚いたのは、著者の宗田理が『赤頭巾ちゃん気をつけて』の庄司薫より9歳も年上だということ。さらに気になって調べてみたら、1969年の安田講堂事件のときの満年齢は次の通りでした。ついでに『ノルウェイの森』の村上春樹も並べています。

  • 宗田理 41歳

  • 庄司薫 32歳

  • 村上春樹 20歳

『僕らの7日間戦争』の時代を刊行年と同じ1985年だとすると、安田講堂事件から16年後、宗田理57歳のときの作品です。事件からそう時間が経っていない85年のタイミングでなぜああもアカい小説が書けたのか首を捻りたくなったのですが、著者の年齢からすると、「安田講堂事件」も『僕らの7日間戦争』も単に屈託のないファンタジーなのかもしれないと思えてきて、そう思うと眉をひそめたくなる感じもしませんでした。実際こんな感じです。

「おれたちの解放区をつくろうと思うんだけど、お前、参加しねえか」
「解放区?」
 英治は、自分より五、六センチ上背のある相原を、ちょっと見上げるようにした。
「解放区ってのはだな……」
 夕陽に向けた相原の顔が、燃えるように赤い。
「おれたちがまだ生まれる前、大学生たちが権力と闘うために、バリケードで築いた地域のことさ」
「お前、どうしてそんなこと知ってんだ?」 「おれのおやじとおふくろは、大学時代に機動隊と闘ったんだ。お前んちのおやじだって、やったかもしれねえ」

どうでしょう。「屈託のないファンタジー」として、首を捻ったり眉をひそめる代わりに頬が赤くなる感じがしないでしょうか。

しかし、そうしたことを控除して考えると、「法律的に半人前の子どもたちが大人たちのルールに抗っていたずらで仕返しする」という物語のフレームの強さが際立ちます。『ロビンソン・クルーソー』のように永遠に反復可能な物語のフレームで、少なくとも、「義務教育」と「未成年」というものがなくならない限り有効そうです。『僕らのネクロマンシー』も勝手「ぼくら」シリーズとしてそのフレームを真似してみようかしら、などと思いました。

ではまた来週。

Share this post
創造は自分が記憶したものでしか行えない
www.medianup.xyz
Previous
Next
Comments
TopNewCommunity

No posts

Ready for more?

© 2023 Daisuke Sasaki
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing